もりもりブログ

おもしろ情報を発信します。

競泳にバタフライなんて変な泳ぎ方があるのは?バタフライが生まれたのは?

もりもりです。 競泳には、「平泳ぎ」「背泳ぎ」「バタフライ」「自由形」の4つの泳法がありますが、もっとも泳ぎ方が難しいのはバタフライではないでしょうか。 まるで飛び魚のような泳ぎ方。 『平泳ぎ、背泳ぎ、自由形』の3つの泳法はできても、バタフライ…

イヌは毎日同じエサを食べてても飽(あ)きることはないのか?

もりもりです。 イヌを飼っている家では、毎日毎日おなじエサばかり食べさてはいないだろうか? いくらおいしい物でも、私たち人間ならすぐに嫌になるだろう! 嫌だとも言えない、イヌの場合はどうなのだろう? ・イヌの味覚細胞は人間の6分の1 ・おやつには…

かさぶたができるとはがしたくなったり、かゆくなるのはなぜなの?

もりもりです。 子どものころは、しょっちゅう走りまわって、すべって転び、ヒザをすりむいてしまい血が出た~ってことありますよね。 でもしばらくすると血も止まり、やがて血のかたまりである、かさぶたが出来てきます。 このかさぶた、治りかけるとむしょ…

生まれてくる赤ちゃんはせまい産道を通るけど苦しくないの?

もりもりです。 お母さんは、赤ちゃんをお腹の中で大事に育て、そして生むときは死ぬ苦しみです。 この大変さは、女性でしかわからない。 でも、赤ちゃんもお母さんのせまい産道をくぐり抜けて外に出るときは、命がけです。 へたすると、ちっ息するかも知れ…

オナラとゲップは何が違う?オナラのほうが出るときの酸素が少ない?

もりもりです。 オナラとゲップが同じ成分なら、嫌だと思いませんか? ウンコが出る通り道である、オシリから出るものが、口から出るのですよ! 「うぇっ」てなりません。 まあ、じっさいには違うんですけどね。 では、オナラとゲップの違いについて? スポ…

妻は夫のことをなぜ「あなた」と呼ぶのでしょうか?

もりもりです。 あなたは、夫のことをなんて呼んでいますか? 名前、それともお父さんでしょうか。 年配の夫婦の場合だと、夫のことを「あなた」と呼んでいるかもしれませんね。 ではなぜ、妻は夫のことを「あなた」って呼ぶようになったのでしょうか? 最後…

なぜ、アメリカ大統領官邸のことをホワイトハウスというの?

もりもりです。 アメリカ大統領官邸のことをホワイトハウスともいいますよね。 例えば、「クリントン氏、現職のブッシュ候補を破ってホワイトハウス入りを果たす」というように、ホワイトハウスという呼び名は、アメリカ大統領の象徴のようです。 でも、なぜ…

ケガや病気をしたときによく使う「手当て」という言葉の由来は?

もりもりです。 ケガや病気をしたときによく使う「手当て」という言葉。 現代では「治療」という意味で使われることが多くなっています。 しかし、「手当て」とは本来、文字通り手を当てる、触れることで心身の苦痛を和らげる、古くから人々が用いてきた「手…

食べ物ではないサンドイッチがある?

もりもりです。 サンドイッチというと、パンに野菜やハムをはさんで食べるサンドイッチを連想します。 このサンドイッチは、イギリスのサンドイッチ伯爵(はくしゃく)が、ギャンブルに夢中のあまり、食事の時間を惜(お)しむために発明したんだそうです。 …

大黒柱の言葉の意味と由来は?

もりもりです。 大黒柱とは、家を支える大事な柱のこと。 家族でいえば、働いて家族を支える、昔なら父親でしょうが、現在は父親か母親のことでしょうね。 それでは、大黒柱の言葉の意味と由来をお話しますね。 (出典元:つい誰かに話したくなる雑学の本)

医者がカルテを日本語で書かないのはなぜ?

もりもりです。 医者はなぜ、カルテを日本語で書かない? カルテはドイツ語か英語で書かれているそうです。 このカルテという言葉そのものがドイツ語です。 ドイツ語で〝karte〟です。 世界にはいろいろな言語があるのに、なぜドイツ語が選ばれたのでしょう…

1日に何冊の本を読むのがいいの?効果的な読み方もお教えしますね!

あなたは、「1日に何冊の本を読むのが良いの?」って考えていませんか? そんなことを考えるだけで、結局は本を読まなくて終わるでしょうね。 しかし、1日の読書量の目安が分かれば、行動することができます。 行動すれば、読書習慣が身につきます。 この…

正しい勉強法!アクティブラーニングのテクニック〜「想起」編!

// こんにちは。 あなたは、アクティブラーニングをご存知でしょうか? アクティブラーニングのポイントとして「想起」と「再言語化」があります。 今回は「想起」の詳しいテクニックについてお伝えしていきますね。 想起テクニック まずはアクティブラーニ…

あなたの勉強法は間違っている!間違っている4つの勉強法をお教えしますね!

// こんにちは。 現在の教育界では、昔ながらの非効率な勉強法であふれています。 そんな手法でどれだけ勉強をしていても、真の成果には手が届きません。 ではどうすればいいの? 科学で証明された正しい勉強法を1日でも早く使うことです。 これが答えです。…

読書をすることで人生にとってすばらしい3つの効果がえられます!

// こんにちは。 「読書をしたいけど仕事や勉強で 忙しくい読めません!」 と、思っている人がいるとしましょう。 ほんとうに、そうなんでしょうか? じつは、時間の使い方が下手だから、忙しいのです。 ちょっと、時間の使い方を見直すだけであなたの読書量…

自由な時間を増やすには無駄な時間を減らすこと!その方法とは!

// 「今日もやることが多い。 時間が足りない!」と思っていませんか? 「自由な時間が増えて、好きなことをする時間が増えた!」となりたくはありませんか? 時間はだれでも平等に与えられています。 頭が良くなくても、誰でも大切な時間を増やすことができ…

塩素の性質や発見者について知りましょう。

// さて、今回は塩素について書いていきますが、 あなたには発見者、役割、性質について 知ってもらえたらと思っています。

硫黄の用途や新知識を知りましょう。

硫黄とは何でしょうか。 今回は硫黄の新知識についての記事を書きますね。

ケイ素とリンの新知識を知りましょう。

// ケイ素とは? リンとは? 今回はケイ素とリンについて書いていきます。

マグネシウムとアルミニウムの新知識を知りましょう!

// マグネシウムとアルミニウムはどんな性質で どんなところにあるのか分かりますか? 今回はマグネシウムと アルミニウムについて書いていきます。

ナトリウムの新知識を知りましょう!

// ナトリウムは身の回りの例として 食塩(塩化ナトリウム)があります。 ほかには何があるんでしょうか? 今回はナトリウムについて書いていきます。

炭素の新知識を知ろう

// 炭素と言えば?何でしょう。 今回は炭素について書いていきます。

やってはいけない5つの勉強法をかんたんにお教えしますね!

// 「何時間も勉強しているのに成績が上がらない!」 あなたはどうでしょうか? それを改善するためには、やってはいけない5つの勉強法を知ることが大事です。

原子について詳しく知ろう

// 原子とはなに? ・原子の大きさ ・原子の内部 についてお話ししますね。

量子力学と対応原理について知ろう

// 量子力学と対応原理とは何だろうか。 今回はこれを知ろうです。 量子力学 一般相対性理論と同じ現代物理学の根幹を 成す理論として知られています。 主に分子や原子、あるいは それを構成する電子など、 微視的な物理現象を記述する力学です。

量子について知ろう

// 量子とはなんなのか? 今回は量子について知ろうです。

フッ素とネオンの新知識を知ろう!

// フッ素とネオンって何でしたっけ。 今回は フッ素とネオンについて書いていきます。

酸素の新知識や酸素系漂白剤についてを知ろう

// 酸素とは?考えたとき、 呼吸に使ったりする元素かなと思います。 調べてみると知らないことがありました。

窒素の新知識や窒素酸化物についてを知ろう。

// 窒素といえば…。思いつきません。 なので、今回は窒素についてかいていきます。

ベリリウムとホウ素の新知識を知ろう

// ベリリウムとホウ素について どれだけ知っているでしょうか。 今回はベリリウムとホウ素について書いていきます。